サイズ:鏡面 9cm / 直径 10.8cm
材質:真鍮
*吊り紐付き
*撞木は別売り
摺鉦(すりがね)、チャンチキ、チャンギリなど呼び方は地域によりさまざまです。真鍮(しんちゅう)を主材とした金属でできた灰皿状の楽器。左手で持ち、鹿の角のついた打ち物(撞木)で内側をこするようにして叩きます。芝居の下座や、郷土芸能の音楽などに使用されています。
演奏法から摺鉦と言っていたものを、「する」という言葉をきらい当り鉦というようになりました。なお、祭囃子ではこの楽器のことを「四助(よすけ)」ともいいますが、これは他の四人(締太鼓2人、大太鼓1人、笛1人)を助けるというところからきています。